SSブログ

2009-05-22 [現代思想・入門]

【構造主義の出現】に関する主要人物の解説とキーワード

アーベル群
 構造主義の方法   言語学モデル + 数学
 一般に、ある集合の任意の要素 x、y について、
  x°y=y°x が成り立つとき、この集合は、演算 ° についてアーベル群をなす、という。
 交叉イトコ婚の数学的表現
  f°g=g°f  (男と女が従うべき婚姻規則をそれぞれ f、g とする)
   ある男(女)の属している集団と婚姻規則を数学的に表現し、
   婚姻可能な相手の集団(クラス)を代数的な演算の結果として示す。
 レヴィ=ストロース親族理論への批判
  婚姻を「構造」として扱えるのかという疑問

神話素 ミテーム
 神話の意味は、それを構成する神話素の関係に基礎づけられる。
 神話素間の関係の分析方法
  神話を音楽になぞらえると、
  現前する神話は、曲の楽譜をページの上から順番に見ていくようなものである。
   例) A→B→C→Dという四部構成の曲を三種類の楽器で演奏する。
        四部構成の曲が12のパートになって見える
        →四部構成のまとまりにもどす
        →三種類の楽器で演奏される個別のパートに共通な意味を抽出する。
        →ABCDという配列が全体として何を意味するかを示す。
  特徴
   あらゆる異文(ヴァリアント)を対等なものとして扱うことができる
   何か特権的な説話があって、他はその堕落形態だと考えるのではなく、
   ある異文はBのパートで演奏を休み、別の異文はCで逆行していると考えればいい。
   神話の異文の総体は、ある種の置換群として扱われる。

 「結局のところ、宇宙、自然、人間は、ひとつの広大な神話体系と同じように、何千年、何万年、
 何億年か、いずれにせよ一時期、それぞれの結合能力を発揮し、やがてそれぞれに備わった
 凋落の自明性のうちに退化し死滅していった、ということになるのだろう」 (『裸の人間』)

近親姦
 外婚制と近親姦タブーは互酬性という原理の表裏一体となった具体化
交叉イトコ婚
 女性の交換に基づく有利、不利の現象解釈
 『親族の基本構造』 1949
  親族を、女性の交換に基づく社会的連帯のネットワークの問題として扱う。
  交換と互酬性は人間の基本的メンタリティであるとする。

未開と野生
 野生の思考の特徴は器用仕事であり、具体物と常に接触している。
 「野生の思考」   近代科学に代表される「栽培の思考」と対比
  未開と文明の単純な二項対立は消えたが、
  高度の形式化と論理化によって、対象の余剰を切り落としたのではないか。

「冷たい」社会と「熱い」社会

共時態と通時態

贈与・交換・ポトラッチ


 
親族の基本構造〈上〉 (1977年)

親族の基本構造〈上〉 (1977年)

  • 作者: 花崎 皋平
  • 出版社/メーカー: 番町書房
  • 発売日: 1977/11
  • メディア: -



親族の基本構造〈下〉 (1978年)

親族の基本構造〈下〉 (1978年)

  • 作者: 花崎 皋平
  • 出版社/メーカー: 番町書房
  • 発売日: 1978/04
  • メディア: -





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

2009-05-212009-05-23 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。