SSブログ

2009-04-06 [現代思想・入門]

3 形而上学の批判と現代思想の起源
ニーチェと神の死

 落書き:『哲学〇イ〇○ト』

     「下手な考え休むに似たり」という。
     本当にそうだろうか。
     ただ休んでいるだけでは、やせられない。
     では、ただ考えているだけでは?
     「いまの世の中、将来を考えると、身の細るような思いがするとか?」
     それもあるかもしれない。
     しかし、これから紹介するのは、ひたすら考える=哲学のことだ。
     あの、人間の言葉をはなす、猫型〇〇〇〇(ロボットではない)も唄っているように、
     哲学するのだ。
     「哲学って、何をどう考えたらいいの?」という人には、入門書を読むという手もある。
     ここで、ちょっと気をつけて欲しいのは、
     哲学の入門書は、他の入門書(たとえば『ルアーフィッシング入門』)と異なることだ。
     まず、カラー口絵がない。 挿絵も少ない。 が、なにより、
     「ハウツー」が書かれていないのだ。 (どうやって入門すればいい?)
     加えていえば、「やさしい」とか「わかりやすい」とかは、主観であって客観ではない。

     さて、一冊の本を手に取ってみよう。
     たとえば、ニーチェについての入門書だ。
     日本では、「ニーチェか、〇ル〇ルか」とお茶の間に流れ、知っている人も多いと思う。
     「なんで、日本語が書いてあるのに、意味がわからないんだろう?」と思っても、
     繰り返し、何度も読んでみる。 いまの時代なら、ネットという強い味方もついている。
     そのうち、霧の彼方から、おぼろげに見えてくる(気がする)ときがくる。
     「誰が」、「誰が」、「力への意志」、「力への意志」・・・憑かれたようにつぶやき、
     やがて・・・寝食を忘れるのだ。

     あ、また操作を誤ってしまった。
     書いたもの、全部ぱーだ。
     だから、メモ帳に書いてからコピペした方がと何度・・・。
     え、窓の外が明るい・・・

     なにか食べていても、知らないうちに、
     日本の「道徳の系譜」は、明らかになっているのかなあ。
     「認識と生との対立」というのなら、
     「生きた者」だった人が、善悪を知るものとなって、楽園から追い出され、
     道徳的起源をもつ善悪(生の否定)と対立し、
     生の肯定(多様な肯定、あるいは多元論的な肯定)を手に入れて、
     また、楽園(もとの楽園ではありえない)に住む。 と考えると、おもしろいなあ。
     ということになり、食べかけたまま、手は本へ。

     何をしていても、「力への意志」という言葉がつきまとう。
     「何を書くか」ということは、「それを、そのように書く」わたしを顕にするとともに、
     「あれを、あのように書かない」わたしも顕にする。
     「書く」が「書かねばならない」のだったなら、もっとどんよりだ。
     何を書いていても、「お、いやらしさが透けて見えてる」と自分にツッコミを入れてしまう。
     それでも書くのは、これも「力への意志」か。
     そして、「たんに」書かれたブログ「があるのではな」いのなら、
     軽い気持ちで、ブログなど読めない・・・?
     ものを食べるのも、息をするのも、「力への意志」なのか。
     とするならば、「力への意志」とは、「いのち」そのものではないか。
     生き物すべてにある、「生きる」という力。
     ヒトはまだ、「いのち」のない物にこれを与えることはできない。
     ・・・あ、お昼ご飯、食べ損ねてた・・・

     そして、気がつくと、ジーンズのウエストがゆるくなっているのである。
     さあ、あなたも。
     
     

                                これは、事実をふくんだフィクションです。
                                



     


  
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

2009-04-052009-04-07 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。