SSブログ

2009-04-07 [現代思想・入門]

3 形而上学の批判と現代思想の起源
ソシュールから記号論へ
    (→PART 3  記号論という新しい波   があるので簡略)

 言語を「差異の体系」として捉える。
  言葉の意味は別の言葉との(たとえばイヌならヤマイヌとの)差異によって決まる。
  拡大解釈すれば、人間というものも、時代的な、人間と他のものを区別する体系のなかに
  位置づけられてしかありえないのだ。

 分析学(言語の、文化の、記号の)
  言葉をその表現する内容(ロゴス)と同値に見なす発想を解体するような方法


 感想:ソシュールの言語学については、以前読んだことがある。 当時、
     現代社会はどう分析できるのかに興味を持ち、本を読んだり、ネットで調べたりした。
     しかし、あたりまえのように書かれていることが、なんだかよくわからない。
     意味のわからない言葉は、辞書を引けばわか・・・らない。
     現代思想というものを知れば、すらすらと、読めるようになるはず。 ・・・だった。
     放り出したまま7年ほどが経ち、あらましを覚えているのは、二つ。
     そういう考え方があるんだ! という衝撃とともに。
     一つは、ニーチェのルサンチマン。 もう一つは、言葉は差異から。
                                      (差異=違い くらいの意)

     この本の1-1-1 はじめに 現代の思想シーンとデリダ   を読んでから
     なんとなく感じている、違和感。

     言葉を用いずに、考えること。 言葉を用いずに、考えを伝えること。
     ヒトは、哲学において、可能であるか。 ―否。 と、考えざるをえない、わたしには、

     デリダ、大変だったんだろうな。 苦労したろうな。 (敬称略)

     失礼ながら、これが、皮肉ではない、第一印象なのだ。
     2009-04-05 で、ニーチェの切実さを、思想そのものより印象深い、と書くことと同じだ。
     価値は、それを測った者の資質を問うている、ということでもある。 「誰が」と。

     現代思想を、よそごととしてでなく、学べるだろうか?
     プラトンや、アリストテレスや、歴史から始めれば?
     「よそごととしてでなく学ぶ」必要は、ないのか?

     学んでいくなかで、見えてくるものがあるのだろうか。
 



 落書き:「イデア〇」

     イデア界はある。
     そこには、無数のイデアがあるのではない。
     あるのは、真・善・美 の三つのイデアである。
     赤・青・緑 この三つの色の組み合わせで、無数の色がつくられるように、
     真・善・美 この三つのイデアの組み合わせで、無数のイデアが可能なのだ。

     「それなら―」と、きみは訊ねる。
     「なぜ人は、イデア界があることを認識できないのか。」

     それなら―
     ぼくも訊ねよう。
     「なぜ人は、死後の世界があることを認識できないのか」と。

     イデア界は、そのように、「ある」のだ。

     いまぼくたちのいる、この世界は、
     完全なるイデア界の、不完全な影にすぎない。

     「完全なる真、完全なる善、完全なる美」の世界。
     イデア界は、それゆえ、「完全なるいのち」の世界だ。

     考えてもみたまえ。
     「完全なるいのち」の世界があるのだ。

     「いのち」にいたる 門は・・・・・・





     『現代思想・入門』を読み始めて二週間。
     気がつくと、考えている。
     気に留めなかった諸々のことが、ひっかかる。
     知恵熱が出るかも。





                                            2009-04-08 感想訂正






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

2009-04-062009-04-08 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。